※この記事は、最新のAI を活用して作成し(スライド資料を含む)、白石よういち事務所が編集校閲したものです。
※記事の最後にアンケートのお願いがあります。

やさしい解説

\四国中央市で「資産割(しさんわり)」がなくなります!/

持っている土地や家があるだけで、保険料が高くなるのは公平じゃない!

みんなが病気やケガをしたときに病院で使う「国民健康保険(こくみんけんこうほけん)」。 そのためにみんなで出し合っているお金(保険料)の計算のしかたが、四国中央市で新しく変わることになりました。

「持っている土地や家があるだけで、保険料が高くなるのは公平じゃない!」と私(白石よういち)が国会(政治家が集まって話し合う場所)でお話ししてきたことが、まちの新しいルールに生かされました。

1. 何をしたの?(白石よういちの取り組み) 📣

  • まちの人からの「困った!」の声
    四国中央市を歩いていた時、ある床屋さんから「お店の土地があるだけで、健康保険のお金がすごく高くなって大変なんだ」と相談を受けました。
  • 国会で「ルールを変えよう!」と提案
    そこで、国会で「お給料(収入)が少なくても、土地や家があるだけでお金をたくさん払うのはおかしいです。貯金や株は計算に入らないのに、公平じゃないですよね?このルール(資産割)はやめるべきです!」と、強くお話ししました。

2. なぜ大事?(資産割って、どんな問題があったの?) 🤔

「資産割(しさんわり)」というのは、持っている土地や家など(「固定資産(こていしさん)」といいます)が多いほど、健康保険のお金も高くなるルールのことでした。

でも、このルールには大きな問題がありました。

  • 問題点 1: お給料(収入)は多くないのに、おじいちゃんやおばあちゃんから受けついだ広い土地や、お店の建物があるだけで、払うお金がすごく高くなってしまう人がいました。
  • 問題点 2: 反対に、貯金や株(これらを「金融資産(きんゆうしさん)」といいます)をたくさん持っていても、土地や家がなければ、この「資産割」のお金はかかりませんでした。

これって、ちょっと「不公平」ですよね。

3. 実績(どんな変化があった?) ✨

  • 四国中央市が「資産割」をやめることを決定! 今回、四国中央市が「そのルール(資産割)は、やめます!」と決めてくれました。(令和7年度から新しくなります)
  • 愛媛(えひめ)のまちで広がる動き これで、新居浜市や西条市と同じように、四国中央市でも「資産割」がなくなります。

4. 誰に影響?(どんな良いことがあるの?) 👦

  • 土地や家で保険料が高くなっていた人の負担が軽くなります
    これまで、お家やお店の土地などの「固定資産」が理由で、健康保険のお金が高くなっていた人たちの、払うお金が安くなります。
  • より公平なルールに変わります
    これからは主に「どれだけお給料をもらったか(所得)」などで計算されるようになり、より公平なルールに近づきます。

5. 私の考え(白石よういち) 💬

まちの人から聞いた「困った!」という声が、国会での話し合いを通じて、ちゃんとルールを変える力になりました。とてもうれしいです。

これからも、みんなが安心して暮らせるように、おかしなルールは「おかしい」と声を上げ、国全体でこの「資産割」という仕組みがなくなるよう、引き続き頑張ります!

詳しい解説

四国中央市の国民健康保険料「資産割」廃止

令和7年度から、四国中央市の国民健康保険料(国保料)の計算方法から「資産割(しさんわり)」が廃止されることになりました。

これは、新居浜市(平成20年より)、西条市(令和5年度より)に続く愛媛2区内での大きな動きです。

この「資産割」とは何だったのか、そして、なぜ廃止されることになったのか。その背景には、市民の方からの切実な声と、国会での地道な問題提起がありました。

1. そもそも「資産割」とは? なぜ問題だった?

国民健康保険料は、主に「所得(給与や売上など)」に応じて計算されますが、自治体によっては、それ以外に「資産割」という項目が加わっていました。

「資産割」とは?

  • その世帯が持っている土地や家屋などの「固定資産税」の額に応じて、保険料が上乗せされる仕組みです。

何が問題だった?

  • 不公平感 ①:所得がなくても負担が発生
    例えば、収入(所得)は少なくても、先祖代々受け継いだ土地や、事業(お店など)のために必要な最低限の土地・建物を持っているだけで、国保料が非常に高額になるケースがありました。
  • 不公平感 ②:「金融資産」は対象外
    一方で、どれだけ多くの株や預貯金(これらを「金融資産」といいます)を持っていても、それらは「資産割」の計算対象にはなりません

つまり、「土地はあるが手元の収入は少ない人」が、「土地はないが金融資産は多い人」よりも重い保険料負担を強いられるという「ねじれ」が起きていたのです。

2. 何をしたの?(白石よういちの取り組み)

この問題の解決は、四国中央市内の「ある声」から始まりました。

  • きっかけは市民の声
    市内を訪問中、ある床屋さんから「商売用に少し広めの土地があるという理由だけで、国保料が高額になり本当に苦しい」という切実なご相談を受けました。
  • 国会での具体的な問題提起(2019年)
    この声を受け、私は2019年10月30日の衆議院・厚生労働委員会で、この問題を直接政府に質しました。
  • 【国会での主な主張】
    「もし『資産』に応じて負担(応能負担)を求めるというのなら、固定資産だけでなく、株や預金などの『金融資産』も含めて計算するのが公平ではないか」
    「もし金融資産まで把握して計算するのが難しいというのなら、いっそ固定資産だけを対象にする不公平な『資産割』は廃止すべきだ」

    国保料の細かい制度設計は各自治体に委ねられていますが、国政の場からこの「制度の不公平さ」を強く指摘し、見直しを求めてきました。

3. 実績(どんな変化があった?)

  • 四国中央市が「資産割」廃止を決定! 今回の四国中央市の決定は、国会での問題提起や、新居浜市・西条市の先行事例も踏まえた、市民の負担を公平化するための英断です。
  • 令和7年度から「3方式」へ これにより、四国中央市の国保料は、
    1. 所得割(所得に応じて負担)
    2. 均等割(加入者の人数に応じて負担)
    3. 平等割(一世帯あたりで負担) の3つの組み合わせで計算されることになります。

4. 誰に影響?(どんなメリットがある?)

  • これまで「固定資産」が理由で国保料が高くなっていた世帯(例:自営業者、農家、広い土地や家屋を所有する方など)は、その部分の負担がなくなります。
  • 「所得」が中心の計算方法になることで、よりその年の経済状況に応じた、納得感のある保険料体系に一歩近づきます。

関連リンク

5. 私の考え(白石洋一)

ご相談いただいた床屋さんの切実な声から始まった取り組みが、四国中央市という形で実を結んだことを、大変嬉しく思います。

「資産割」の廃止は「公平な負担に向けた大きな一歩」です。

愛媛2区内では、まだ今治市と上島町で資産割が残っていますが、国政の立場から、引き続きこの仕組みの不公平さを訴え、全国での「資産割」全廃に向けて粘り強く取り組んで参ります。

この記事(国保)について、どう思われましたか?

他のテーマへのご意見も含め、ぜひアンケートで皆様の声をお聞かせください。

>>アンケートでご意見・ご要望を伝える(所要時間約3〜5分)