日付一覧

  • 2025/06/19 09:15:46
  • 2025/06/11 13:29:11
  • 2025/06/04 16:23:26
  • 2025/05/30 08:56:27
  • 2025/05/09 10:23:56
  • 2025/04/11 10:01:58
  • 2024/10/18 07:15:21
  • 2024/06/28 07:49:17
  • 2024/06/05 13:22:31
  • 2024/05/30 12:29:40
  • 2024/05/16 15:30:45
  • 2024/04/17 11:27:06
  • 2024/04/10 10:47:18
  • 2024/04/09 15:36:46
  • 2024/03/27 12:17:01
  • 2024/03/02 09:58:30
  • 2024/02/06 08:09:11
  • 2023/12/22 07:53:59
  • 2023/12/12 17:26:36
  • 2023/10/25 12:43:17
  • 2023/07/21 21:20:57
  • 2022/11/16 15:57:48
  • 2022/08/31 16:33:46
  • 2022/08/18 09:21:44
  • 2022/06/16 22:47:48
  • 2022/05/26 13:24:16
  • 2022/05/03 19:39:52
  • 2022/03/06 19:36:24
  • 2022/01/14 20:33:29
  • 2021/12/31 14:55:10
  • 2021/12/18 13:17:25
  • 2021/12/10 16:56:47
  • 2021/11/17 10:38:36
  • 2021/11/01 20:13:04
  • 2021/10/14 21:36:08
  • 2021/09/11 14:33:56
  • 2021/06/09 17:58:00
  • 2021/05/26 15:38:02
  • 2021/05/23 12:15:12
  • 2021/05/10 17:50:30
  • 2021/04/30 11:26:42
  • 2021/04/25 16:11:20
  • 2021/04/24 16:18:41
  • 2021/04/14 10:43:16
  • 2021/02/06 12:55:53
  • 2021/01/19 21:19:49
  • 2020/12/23 15:36:57
  • 2020/11/18 10:25:19
  • 2020/09/03 19:40:00
  • 2020/08/27 16:18:02
  • 2020/08/03 21:05:17
  • 2020/08/01 14:52:29
  • 2020/06/10 15:54:00
  • 2020/05/25 15:25:46
  • 2020/05/18 13:50:46
  • 2020/05/01 16:19:36
  • 2020/04/22 11:22:30
  • 2020/04/15 19:21:52
  • 2020/04/01 16:52:41
  • 2020/03/25 16:58:38
  • 2020/03/11 18:31:18
  • 2020/03/04 15:30:34
  • 2020/01/04 19:20:16
  • 2019/12/03 16:43:56
  • 2019/11/27 15:06:06
  • 2019/11/20 14:49:19
  • 2019/11/07 17:22:02
  • 2019/07/07 08:56:54
  • 2019/05/25 07:30:34
  • 2019/05/03 07:42:18
  • 2019/04/24 16:44:16
  • 2019/04/11 11:48:41
  • 2019/03/27 11:08:30
  • 2019/03/14 16:41:44
  • 2019/03/01 18:54:44
  • 2018/12/20 17:46:30
  • 2018/12/06 11:44:14
  • 2018/11/22 10:18:06
  • 2018/07/15 18:31:17
  • 2018/07/02 09:16:39
  • 2018/05/31 18:18:17
  • 2018/05/10 17:27:05
  • 2018/03/29 15:18:11
  • 2018/03/22 16:24:14
  • 2018/03/15 20:07:14
  • 2018/02/23 14:41:27
  • 2018/02/14 15:52:53
  • 2017/11/23 16:58:29
  • 2014/12/15 17:36:10
  • 2014/12/12 14:22:56
  • 2014/12/08 10:37:00
  • 2014/12/02 09:05:17
  • 2014/11/28 19:29:19
  • 2014/11/23 13:22:51
  • 2014/11/23 13:13:14
  • 2014/11/23 12:59:25
  • 2014/11/23 12:53:49
  • 2012/12/03 09:02:00
  • 2012/11/28 11:16:37
  • 2012/11/27 15:35:25
  • 2012/11/18 08:54:57
  • 2012/10/18 17:28:09
  • 2012/06/12 10:08:17
  • 2012/05/30 10:20:38
  • 2012/04/14 09:33:50
  • 2011/12/06 11:59:07
  • 2011/06/20 09:06:11
  • 2011/01/03 10:36:36
  • 2010/05/06 08:31:34
  • 2010/04/16 09:25:51
  • 2010/04/01 15:39:32
  • 2025/06/04 16:23:26
    • 白石洋一国政報告:山火事の教訓や、長距離トラック運転手の働き方、狭あい道路や、相続土地国庫帰属制度について国交委員会で質問しました(国交委20250409)

    【1】山火事で火の手の所在のライブ映像とエリアの網羅的な道路情報を24時間ネットで流すようにすべき!〜山林火災で避難や消火作業を効率的に行うために〜(2025/3/23今治市長沢で発生した山林火災を経ての避難された住民の意見として)
    集落が近接する里山での山火事で、避難指示は早く広く出されます。住民は実際の火の手を見ながらの避難行動をするのが現実でした。火の手の所在*1は、ライブ映像24時間ネットで流し、住民や消防団員が把握できるようにして欲しいという教訓としての要望がありました。また、山火事の近隣の道路は通行止めと解除が高速道、国道、県道、市道について行われ、渋滞が起こり、消防車の行き来にも支障をきたすような状況もあったようです。情報で防げる渋滞を回避する為、今後の山火事では、そのエリアの高速、国道、県道、そして市道をも総合して通行止めの最新情報が確認できるようにすべきと国会で訴えました。

    ○(白石)火の手の所在をライブで把握するため、映像(固定カメラで多角的に、あるいは上空)を24時間ネットで流すようにすべきではないか?

    (内閣府防災)関係機関、連携いたしまして、ヘリ、ドローン、高所監視カメラなど、様々な手段による映像情報も効果的に活用しながら、林野火災を含む各種災害対応に臨んでまいりたい

    ○(白石)高速、国道、県道、市道を総合して通行止めの最新情報が一つのサイトで確認できるようなものの候補として、日本道路交通情報センター(JARTIC)*の情報は今回の山火事ではどのような情報を出していたか?

    (山本道路局長)基本的に都道府県道以上を対象といたしまして、道路管理者や警察から提供された通行止めなどの情報を...おおむね五分ごとに更新提供

    (白石)山火事エリア限定で良いので、リアルタイムに近く、情報のカバーを市道まで広げて発信して欲しいが如何?

    (中野洋昌国交大臣)効果的で、迅速で、交通情報提供というのがどういうふうにしていけるのかというのは、当然、いろいろな災害の状況も踏まえながら検討してまいりたいと思いますし、それぞれの地域の関係機関等との連携というのも当然させていただきたい

    *1 火の手の俯瞰図のイメージ(20250328付愛媛新聞) www.shiraishi.cc/20250327-ENP-Map.jpg
    *2日本道路交通情報センター(JARTIC) HP https://www.jartic.or.jp/

    ***その後***
    1)今治市の対応検証でも「災害情報共有も課題」とされ、リアルタイムの延焼状況の把握が必要で、映像システムの導入を検討することとなった(愛媛新聞20250430)
    www.shiraishi.cc/20250430ENP-yamakajikensyou.jpg

    2)今治市令和7年6月議会にて災害時リアルタイム情報共有システム導入検証事業として、災害発生時に現場の状況を迅速に把握、共有するためのソリューションの導入に向け、その有効性等について調査、検証を行うものとして173万円の予算がついた。
    https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250530/8000021629.html
    https://www.city.imabari.ehime.jp/zaisei/yosan/R07_06_siryo.pdf
    (P.9参照)

    【2】 地方の長距離トラック運転手の実情を制度,インフラに反映を!
    地元の長距離トラック事業者や運転手さんのお話から2024年トラック運転手働き方規制を改善するよう国会で求めました。

    ○(白石)運送業の430休憩(4時間30分以内に30分以上の休憩)について、”四国の長距離トラック運転手にとって中途半端な所で休憩を取って拘束時間が長くなっており、また中途半端に休まされるとよけい疲れがとれない。自由度を持たせてくれた方が良い。1日の運転時間などの諸規制は既にあるので、430休憩規制の見直して欲しい”、との意見がある。政府の2024規制の見直しは3年待つのではなく早めに行うべきではないか?見直しの際には、【長距離トラック運転手】の意見を【地域別】によく聞くべきではないか?

    (鰐淵洋子厚労副大臣)改正後の告示の運用状況やトラック運転者の勤務実態等を丁寧に把握しつつ、委員御指摘の連続運転時間の規制も含めまして、今後の対応を検討させていただきたい

    ○トラックドライバーの休憩・駐車場不足問題:トラックドライバーの休憩する駐車場不足が深刻化しており、国の制度やインフラ整備が現場の実情に追いついていない。働き方改革や自動運転の導入とは裏腹に、現場は疲弊し、離職の危機に直面している。
    (白石)高速道路のSA・PAにおける大型マスの拡充方針は?

    (中野洋昌国交大臣)昨年度も約四百八十台拡充...引き続き、この大型駐車升の拡充というのは取り組んでまいるとともに、加えて、駐車場の例えば立体構造化の整備に向けた検討ですとか、あるいは、六十分以内の短時間利用に限定をした大型車駐車升を整備するなどの取組を鋭意進めていく

    ○(白石)高速道路のICの一時退出(ターミナルチャージ150円免除)の条件を緩和して、SA・PAに駐車場がない場合、一旦降りてコンビニで休めるようにすべきではないか?

    (中野国交大臣)高速道路から道の駅への一時退出を可能とする社会実験...課題も確認をされておりまして、引き続き、社会実験を通して効果や課題の把握に努めてまいりたいと思いますし、また、高速道路の休憩施設以外の休憩環境ということで、例えば、今撤去されている本線料金所の跡地を活用した大型車の駐車升の整備に向けた検討でございますとか、あと、ダブル連結トラックを対象として高速道路外の駐車場の運用なども進めているところ...しっかり大型車ドライバーを含めた利用者の皆様の御意見はしっかりと伺いながら、確実な休憩機会の確保を取り組んでまいりたい

    ***その後***
    2025年4月25日、NEXCO各社から、「休憩施設における利便性向上に関する取組みについて」が発表されました。
    https://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/r7/0425/

    「永田町えひめ」(20250410付け愛媛新聞)→ www.shiraishi.cc/20250410ENP.jpg

    【3】狭い道路をなくそう! 2項道路の実効性強化を!
    狭い道路をなくすため、生活道としての利便性の他、火災、地震対策としても建築基準法42条第2項、いわゆる2項道路規定の実効性を高めるべきではないか?と中野洋昌国交大臣に問いかけました。
    1) (白石)セットバックの建築確認後に、寄付せず、自主管理であることをよいことに、構造物を設置。それに対し市役所は何も対抗手段がないのはおかしいのではないか?代執行も含めた措置も可能とすべきではないか?

    (中野洋昌国交大臣)委員御指摘の建築基準法の適用対象ではない構造物につきましては、一部の地方公共団体においては、任意に条例を制定して設置を規制をしているというところでございます。例えば、杉並区で...条例で支障物件の除却の勧告や命令等を行える

    (白石) 都市部でも...田舎でもやはりこういう問題がある。これは、大臣、全国的にそういった制度にすべきだというふうに思います。条例、横展開を待つのではなく、是非、国の制度として、強制力を持った、二項道路の実効性を高めるようにしていただきたい

    2) (白石)中古住宅の購入をセットバックなしでも行えるのでは狭隘道路が維持継続される。売買時に行政措置としてセットバックを促す措置を講じるべきではないか?

    (中野国交大臣)地方公共団体や関係の業界と連携をいたしまして、様々な機会を捉えましてセットバックの働きかけなどが促進できるようにしっかり取り組んでまいりたい

    (白石)中古住宅の売買という機会、一生の買物をするときに、何百万、何千万を使って買おうとしている、その機会を捉えて、この際、セットバック、元々義務なんだから、ちゃんと履行してくださいということが言えるチャンスだと思うんですね。そこを捉えた制度を是非考えていただきたい

    3) (白石)所有地を市に道路地として寄付して後退させた場合、登録免許税は免除するよう税制変更を働きかけるべきではないか?

    (中野国交大臣)現在、土地所有者が負担する費用、この大半を占めるのは調査、測量費がかなり占めているということでございまして、これに要する費用を助成をするという地方公共団体に対して支援を行っている

    【4】相続土地国庫帰属制度を使いやすく!
    利用も処分もできない土地が増えている中で、相続土地国庫帰属制度をもっと使いやすくするよう国交委員会で求めました。
    (白石)相続土地国庫帰属制度は、名称に惹かれ検討するものの、使いにくく結局断念してしまうとの声が寄せられている。もっと利用しやすいようにできないか?さもなければ、相続放棄による「相続人不存在」で結局、荒れた土地の国庫帰属が増加する

    (法務省)過度な管理コストの国への転嫁やモラルハザードを防止するため、相続等により取得した土地について、一定の要件を満たす場合に限って制度を利用できる...今後の運用状況、これをよくよく見てまいりたい

    「相続土地国庫帰属制度」→ www.shiraishi.cc/SouzokutochiKokkoKizku.jpg

    ---
    質疑の様子→ www.shiraishi.cc/20250409Kokkou-photo.jpg
    速記録→ www.shiraishi.cc/20250409Kokkou-Sokki.pdf
    動画→ https://youtu.be/1-wLNqdmORA
    0分〜【1】山火事で火の手の所在をライブで流して!
    11分10秒〜【2】 地方の長距離トラック運転手の実情を制度,インフラに反映を!
    20分00秒〜【3】2項道路の実効性強化を!
    28分30秒〜【4】相続土地国庫帰属制度を使いやすく!

    衆議院議員 白石洋一 (四国中央市 新居浜市 西条市 今治市 上島町)
    ****************************************
    白石洋一(しらいし よういち)のプロフィール:
    愛媛県第2区<四国中央市 新居浜市 西条市 今治市 上島町>衆議院議員 (4期目)
    東京大学法学部/カリフォルニア大学バークレー校経営大学院(MBA)
    日本長期信用銀行・監査法人KPMGニューヨーク事務所に勤務
    9・11事件に遭遇し、政治家を目指し、帰郷し立候補
    立憲民主党 info@shiraishi.cc
    TEL 0897-47-1000 /FAX 0897-47-1001
    リットリンク lit.link/yoichi3でSNSにつながります!
    *****************************************

    ━━━━━━━━━━━━
    このメールマガジンは、今までにご縁を頂い
    た方にお送りしています。もし配信を希望さ
    れない場合にはお手数ですが、
    info@shiraishi.ccにその旨記入し、送信を
    お願いします。
    ━━━━━━━━━━━━
    ■白石洋一Facebook
    https://www.facebook.com/yoichi2017/
    ■白石洋一公式サイト
    https://www.shiraishi.cc/
    ■白石洋一公式チャンネル(動画)
    https://www.youtube.com/channel/UCheqozwZ_-ly2bU2m6DDwMw
    ■白石洋一へメール
    info@shiraishi.cc
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━{YEAR}年{MONTH}月{DAY}日{HOUR}時{MINUTE}分{SECOND}秒 配信